CASE 講習事例

KYT教育の講習の講師の依頼を大和ハウス山口支部・山陰支部・沼津支部の方にZOOMにて講習して来ました。

KYT教育の講習の講師の依頼を大和ハウス山口支部・山陰支部・沼津支部の方にZOOMにて講習して来ました。

KYT教育」とは、職場での危険予知訓練(Kiken Yochi Training)を指し、作業中に潜む危険を事前に予測し、事故や災害を未然に防ぐための訓練・教育です。主に安全衛生活動の一環として、製造業、建設業、運輸業など幅広い分野で実施されています。

KYT教育の目的

  • 現場に潜む危険を「見える化」する力を養う
  • 作業者の危険感受性観察力を高める
  • チーム内でのコミュニケーション力・連携を向上させる
  • 災害ゼロ・ヒヤリハットゼロの実現

KYTの基本ステップ(4ラウンド法)

KYTでよく使われる代表的な進め方は「4ラウンド法」です。

ラウンド内容
第1ラウンド:危険の洗い出し写真やイラストを見て、どこにどんな危険が潜んでいるかを指摘(「どんな危険があるか?」)
第2ラウンド:本質追求その危険がなぜ起こるのか、本質を考える(「なぜその危険があるのか?」)
第3ラウンド:対策立案危険を回避するためにはどうすべきか(「どうすれば防げるか?」)
第4ラウンド:目標設定・唱和危険を防止するための行動目標を決め、全員で確認(「今日の目標はこれだ!」)