CASE 講習事例

KYT教育の講師の依頼を請けてZOOMにて講習して来ました。

KYT教育の講師の依頼を請けてZOOMにて講習して来ました。

KYTトレーニング」とは、
Kiken(危険)
Yochi(予知)
Training(訓練)
の略で、作業中に起こり得る危険を事前に予測し、安全行動につなげる訓練のことです。

主に労働災害の防止を目的として、工場・建設現場・運輸・医療・介護など幅広い業種で実施されています。

KYTトレーニングの目的

  • 作業中の潜在的な危険(ヒヤリ・ハット)を見つけ出す力を高める
  • 危険の予測から具体的な対策や安全行動につなげる
  • チーム全体で安全意識を共有し、協力体制を作る

代表的な実施手順(4ラウンド法)

KYTで最もよく使われるのが「4ラウンド法」です。

ラウンド内容
第1ラウンド:危険の発見イラストや実際の現場を見て、「どんな危険があるか?」を出し合う
第2ラウンド:本質追求「なぜ危険なのか?」「どんな災害につながるか?」を考える
第3ラウンド:対策立案危険を避けるために「どんな行動・対策が必要か?」を検討
第4ラウンド:目標設定チームでの安全目標やスローガンを決めて、意識を共有する