「足場の特別教育」とは、厚生労働省が定めた労働安全衛生規則に基づいて行われる、足場の組立て・解体・変更作業に従事する作業者が受講しなければならない法定の教育です。
対象となる作業者
以下の作業に直接従事する者は、特別教育の受講が義務付けられています(労働安全衛生法 第59条、安衛則 第36条第11号):
- 足場の組立て
- 足場の解体
- 足場の変更
ただし、「作業主任者」ではなく、作業員(一般作業者)が対象です。主任者は「足場の組立て等作業主任者技能講習」の対象となります。
教育の内容(標準カリキュラム)
労働安全衛生規則に基づく標準的な講習時間は、6時間(学科のみ)です。
科目 | 内容 | 時間の目安 |
---|---|---|
足場作業に関する知識 | 種類、構造、安全装置など | 約2時間 |
工具・器具の知識 | ハンマー、レンチ、安全帯など | 約1時間 |
作業方法 | 組立て・解体の手順、安全確認 | 約1時間 |
災害事例と原因 | 転落・崩壊などの実例と対策 | 約1時間 |
関係法令 | 労働安全衛生法令の該当箇所 | 約1時間 |