CASE 講習事例

職長能力向上教育の講師の依頼を請けて大和ハウス東京西支部の方にZOOMにて講習して来ました。

職長能力向上教育の講師の依頼を請けて大和ハウス東京西支部の方にZOOMにて講習して来ました。

職長能力向上教育(しょくちょうのうりょくこうじょうきょういく)」とは、建設業や製造業などの現場で職長(=現場のリーダー)や安全衛生責任者が、安全・衛生・労働管理の知識やリーダーシップをさらに高めるための教育のことです。
正式には「職長等能力向上教育」と呼ばれ、労働安全衛生法に基づく厚生労働省令(労働安全衛生規則第40条の2)によって定められています。

背景・目的

職長は、現場作業員の指揮・監督を行い、安全な作業環境を作る重要な役割を担っています。
しかし、作業環境や技術は年々変化しており、初回の「職長・安全衛生責任者教育」だけでは最新の知識が不足することがあります。
そのため、一定期間ごと(おおむね5年ごと)に職長が知識・技能を更新し、能力を向上させることを目的として実施されます。

教育内容(主なカリキュラム例)

教育はおおむね 5~6時間程度 で、以下のような内容が含まれます。

  1. 最近の労働災害の動向
     → 労災発生状況、原因分析、新しいリスク要因など
  2. リスクアセスメントと安全管理
     → 危険予知(KY活動)、ヒヤリハット、改善策の実践方法
  3. 指導・教育の進め方
     → 作業員への安全指導、モチベーション管理、コミュニケーションスキル
  4. 作業環境の改善と健康管理
     → 熱中症対策、腰痛予防、メンタルヘルス対応など
  5. ヒューマンエラー防止と現場の安全文化づくり

対象者

  • すでに「職長・安全衛生責任者教育」を修了している人
  • 現場で実際に職長や班長などの指導的立場にある人

実施時期

  • 明確な法的「期限」は定められていませんが、
    概ね5年ごとに受講するのが望ましいとされています。