「振動工具取り扱い教育」とは、チェーンソーや削岩機、締付け工具(インパクトレンチ)など、**振動を発生する作業工具(振動工具)**を使用する作業者に対して実施される、安全かつ健康に配慮した使用方法を学ぶための教育です。
なぜ必要なのか?
振動工具を長時間・長期間使用すると、以下のような健康被害が生じる恐れがあります:
- 振動障害(白ろう病)→ 血行障害により指先が白くなる、しびれや感覚障害を伴う症状。
- 手腕障害や神経障害
- 慢性疲労・筋骨格系の障害
これらのリスクを低減するために、適切な取り扱い方法や作業管理、定期的な健康診断の重要性などを教育します。
・教育内容の例
振動工具取り扱い教育では、以下のような項目がカバーされます:
教育内容 | 詳細 |
---|---|
振動工具の種類と特徴 | 各工具の構造、用途、振動の性質など |
健康障害とその予防法 | 振動障害の症状・予兆、正しい姿勢、作業時間の管理など |
点検とメンテナンス | 工具の整備、異常時の対処方法など |
作業環境の整備 | 温度管理、防振手袋・防寒具の使用など |
労働安全衛生法令 | 振動工具に関連する法的規制、労働者の権利など |
・法令上の義務
- 日本では、労働安全衛生法に基づき、**「振動工具取扱作業従事者に対する特別教育」**が必要とされる場合があります。
- 特別教育は、事業者の責任で実施され、学科と実技の両方を含みます。
- 対象工具例:チェーンソー、削岩機、締付け工具、杭打ち機など