CASE 講習事例

巻き上げ機の運転業務の講習の依頼を請けて、巻き上げ機の運転業務のインストラクター講習は受講していましたが、実技の十分な知識に該当しないので特別教育を受講してきました。

巻き上げ機の運転業務の講習の依頼を請けて、巻き上げ機の運転業務のインストラクター講習は受講していましたが、実技の十分な知識に該当しないので特別教育を受講してきました。

「巻き上げ機の運転業務」とは、主に鉱山、建設現場、港湾、クレーン設備などで使用される**巻き上げ機(ウィンチ、ホイストなど)**を操作・管理する業務を指します。この業務には、以下のような内容が含まれます:

巻き上げ機の運転業務の主な内容

項目内容
機械操作モーターやレバー、スイッチなどを使用して、荷物や人を上下・前後に移動させる。
点検・整備運転前後の機械点検(ワイヤーの状態、ブレーキ、潤滑など)。異常があれば報告または修理依頼。
安全確認操作エリアや吊り荷の下に人がいないか、合図や信号の確認、安全装置の確認など。
合図者との連携合図者(信号者)との連携で、安全かつスムーズに作業を進行。特に視界の悪い場所では重要。
記録・報告操作時間、荷重、異常の有無などの記録と報告。

主な使用場所と目的

使用場所目的
鉱山・坑内鉱石や人員の昇降(例:立坑巻き上げ機)
建設現場建材や機材の吊り上げ・降下
港湾・造船所荷物の積み下ろし、艤装作業
工場重量物の移動(橋型クレーンやジブクレーンなどと一体)