CASE 講習事例

大和ハウス東京本店の社員に施工管理者のためのKYTの講習の依頼を請けてZOOMにて講習して来ました。

大和ハウス東京本店の社員に施工管理者のためのKYTの講習の依頼を請けてZOOMにて講習して来ました。

KYT(危険予知トレーニングKiken Yochi Training)とは、作業中に起こりうる危険を事前に予測し、その対策を考えることで事故や災害を未然に防ぐための訓練手法です。
日本の製造業・建設業・物流業などを中心に、安全教育の一環として広く行われています。

KYTの目的

  • 潜在的な危険(リスク)を見える化する
  • 安全意識の向上
  • 作業員の自主的な危険察知能力の育成
  • チーム内のコミュニケーション強化
  • 災害の未然防止

KYTの進め方(4ラウンド法)

KYTの基本的な手法の1つが「4ラウンド法」です。

ラウンド内容
    第1ラウンドイラストや現場写真を見て、どんな危険があるかを挙げる(危険の洗い出し)
    
    第2ラウンド
特に重要な危険をグループで話し合い、重点危険を決定する
    第3ラウンド危険を回避・軽減するための対策を話し合う
    第4ラウンド「指差し呼称」などで安全行動を確認し、行動目標を設定する(例:ヨシ!)

KYTの事例(イメージ)

例:倉庫で荷物の積み下ろし作業中

  1. 危険の洗い出し
    • 荷物が崩れる
    • 足元が滑る
    • フォークリフトとの接触
  2. 重点危険の選定
    • 荷物の崩落による挟まれ事故
  3. 対策の検討
    • 荷物の固定を徹底する
    • 危険区域には入らない
  4. 行動目標の確認
    • 荷崩れ防止確認! ヨシ!