CASE 講習事例

墜落制止用器具の特別教育をベトナムの方に通訳をして頂きながらの講習の依頼を請けて講習しました。

墜落制止用器具の特別教育をベトナムの方に通訳をして頂きながらの講習の依頼を請けて講習しました。

「墜落制止用器具フルハーネス特別教育」とは、日本において労働者が高所作業などでフルハーネス型安全帯(墜落制止用器具)を使用する際に必要な法定の特別教育のことです。この教育は、労働安全衛生法および関連する省令の改正により、2019年2月から義務付けられました。フルハーネス特別教育の内容

主に次のような内容が含まれます。

学科教育(約3時間)

  • 墜落制止用器具に関する知識
  • 労働災害防止の基礎知識
  • 関連する法令の理解
  • 器具の点検・保守管理

実技教育(約1.5時間)

  • フルハーネスの正しい装着方法
  • 墜落制止器具の使用体験
  • 高所作業時の基本動作

対象者

以下のような作業に従事する予定のすべての労働者が対象です:

フルハーネス型墜落制止用器具の使用が想定される作業

2メートル以上の高さであって、作業床がない、または手すりなどが不十分な場所での作業