化学物質管理者の主な役割】
項目 | 内容 |
---|---|
化学物質のリスクアセスメント | 有害性・危険性を評価し、適切な管理方法を決定 |
SDS(安全データシート)の管理 | 化学物質ごとの情報を収集・整理・従業員に周知 |
法令対応 | 化審法、労働安全衛生法、PRTR法、GHS制度などの対応 |
保管・表示・取り扱いの指導 | 容器のラベル、保管場所、使用手順の管理 |
教育・訓練の実施 | 化学物質を扱う作業者への安全教育と訓練 |
緊急時対応の整備 | 漏洩・火災・中毒などへの初動対応計画の策定 |
記録と報告 | 使用量・保管量・廃棄量などの記録と当局への報告(必要に応じて) |
【法令上の背景】
日本では、法的に「化学物質管理者」という資格名称や国家資格はありませんが、以下のような法令で化学物質の管理体制が求められています:
- 労働安全衛生法(リスクアセスメント義務、SDS交付義務など)
- 化学物質排出把握管理促進法(PRTR法)
- 化審法(化学物質審査規制法)
- 毒物及び劇物取締法
- GHS制度(化学品の分類と表示に関する国際基準)
これらに適切に対応するため、企業や組織は化学物質管理を担う担当者(=化学物質管理者)を任命します。