「化学物質保護具管理者(かがくぶっしつほごぐかんりしゃ)」は、化学物質を扱う職場で、作業者が使用する保護具(マスク・防護服・手袋など)の選定・使用・点検・教育を一元的に管理する担当者のことです。
義務付けの背景
厚生労働省は、従来の「物質規制」中心の制度から「リスクアセスメント」
中心の制度に移行しました。
これにより、事業者には以下が義務化されています:
その管理を行う責任者=化学物質保護具着用管理者の選任(法的義務)
化学物質ごとのリスクアセスメントの実施
作業方法の見直し、工学的対策
保護具の適正な選定と着用の徹底
教育(講習)について
🔸 教育名:
「化学物質保護具着用管理者教育」またはそれに準ずる内容の講習。
🔸 教育時間:
6時間程度(1日で終了)
🔸 主な学習内容:
作業者への指導とチェックポイント
化学物質のリスクアセスメント基礎
保護具の選定・使用方法
保護具の点検・交換・保管方法