CASE 講習事例

保護具着用管理責任者の学科の講習の依頼を請けて大分の協力業者さんにZOOMにて講習して来ました。

保護具着用管理責任者の学科の講習の依頼を請けて大分の協力業者さんにZOOMにて講習して来ました。

保護具着用管理責任者(ほごぐちゃくようかんりせきにんしゃ)」とは、労働安全衛生の観点から、作業現場での保護具(ヘルメット、安全靴、防じんマスク、防毒マスク、安全帯など)の着用を適切に管理・指導する責任を持つ者のことです。

主な役割・責任

  1. 保護具の選定
    • 作業内容やリスクに応じて、必要な保護具を選定。
    • 労働安全衛生法や関連する法令、指針に基づく。
  2. 着用指導・教育
    • 作業員に対して保護具の正しい使用方法を指導。
    • 保護具着用の必要性や重要性を周知。
  3. 着用状況の監視・確認
    • 現場で作業員が保護具を正しく着用しているかを定期的にチェック。
    • 着用していない場合の指導や改善措置。
  4. 保護具の点検・保守管理
    • 保護具の劣化や破損のチェック。
    • 必要に応じて交換や修理を手配。

法的根拠は?

  • 労働安全衛生法や、業種ごとの厚生労働省通達・ガイドラインに基づき、保護具の管理が義務付けられている場合があります。
  • ただし、「保護具着用管理責任者」という名称が直接法令に明記されているケースは少なく、企業内で定めた役職や管理者という形で運用されることが多いです。

任命されるのはどんな人?

  • 現場責任者、安全衛生責任者、安全衛生推進者、安全管理者などが兼任するケースが多いです。
  • 労働災害防止の知識があること、安全管理の経験があることが望ましいとされます。